市内のすべての小学校3年生が昔のくらし学習をします 
昔のくらし
平成24年3月  

 
資料館での学習風景のイラスト

 
 イラスト:資料館での学習の様子
上左は道具をさわる。スケッチをしている子ども。左下の二人は、なわない。右下はお母さんに変身して洗濯をしている。
学習内容
昔の道具の説明とさわってみる。石うす・体重計・唐箕・おもちゃなどを使ってみる。米を収穫した後のわらを使って縄をつくる(縄ない)・昔のお母さんに変身するなど
イラスト:昔の家 
       
イラスト:かまどで米をたきます

 
 イラスト:かまどとはがま
でんきでなく、まきをつかいます
 イラスト:はがまとしゃもじ
 イラスト:おひつ
しゃもじで、おひつにうつします
       
イラスト:しちりん
さかなは、ひちりんでやきます
イラスト:おぜん
お米のいのちを、いただきま〜す
イラスト:石うす
もちもちの木のお話に登場します
イラスト:げた
 
     
 イラスト:せんたくセット  イラスト:せんたく   イラス:トラジオ  イラス:ふりこどけい
 
 
   
 イラス:こままわし  イラス:こまとけんだま  イラス:おておだま  イラス:くろでんわ

子どものきもち
(感想)
わらでなわを作る時、ちょっとふあんでした。でもおばあさんが、
やさしくおしえてくれました。やってみると、ぐちゃぐちゃになってしまいました。

わらでなわをつくるのが、おもしろかったです。
わたしもおじさんみたいに、はやくきれいにできたらいいなと思いました。

わらでなわをあむのが、たいへんだということがわかりました。

米をなにかにいれて、まわすのがすごかったです。(唐箕)

はがまのふたが重くて、下が軽くて、そこをさわってみたけど、
すみがむっちゃついておもしろかったです。

すいはんきの昔のやつはわかりませんでしたけど、
入ってみたら炊飯器は昔もあったってわかりました。

石うすをまわして、きなこにしていたことがいちばんすごかったです。

まめがきなこになるってしりませんでした。

石うすは、まわすといいにおいがしました。

筆など、しゅうじどう具が入っているのかと思うと、
そろばんがはいっていたのでびっくりしました。(木箱の持ち運び事務セット)

ラジオが18秒かんまたないとつかないというのにびっくりしました。

ラジオが18秒でつくのがすごかったです。切るときは早く切れてすごかったです。

ふりこ時計の音がおもしろかったです。

ふりこ時計は一時間ごとに音がなるのがわかりました。

ふりこ時計の音がすごかったです。理由は9時になったら9回なって、
10時になったら10回なるからです。

昔のあそびがいっぱいあってすごいなと思いました。

昔のあそびは、お手玉と、たけとんぼをしました。

黒電話は、おばあちゃんの家にもあるけど、あんまりいしきをしてしていませんでした。

お金が今とちがって、すごくかわっているのでびっくりしました。

かさは油がぬってあるから、あぶらむしがたべるらしいけど、
かさの形がすてきだから使ってみたいです。

昔のくふうがすごくよくわかりました。

ぼくが一番わかったことは、昔には海がいっぱいあったんだなーとわかりました。
(大昔は、温暖化で海が近くまで迫っていました)

れきみんは、元からきょうみがあって今日はれきみんの?(なぞ)がわかって、
もう一度ぜったいいきたいでいす。

時間が短かかったので残念ですが、すごく楽しかったです。

おうちのかたへ
手紙をいただいた感想の中から抜粋しました。
こどもは遊んでいるようにみえますが、良く見て考えていることがわかります。
ほんとうに感性ゆたかです。
家に持ち帰ったわらの縄は、一見きたならいしと思われるかもしれません。
子供たちには、試行錯誤しながら懸命に作業をしました。
ご家庭でこの話題がでれば嬉しいです。


歴史民俗資料館
メニューにもどる